イベント情報

当イベントは終了しました。多数の皆様のご参加、誠にありがとうございました。

【11月26日ハイブリッド開催!】資源循環利用技術シンポジウム~未来を創る資源循環:身近なものから素材産業まで~

講演会

20世紀の産業発展により、大量生産・大量消費が常態化する中、近年資源の枯渇や環境問題が深刻化しています。その解決を地球規模で実現するために、私達の身の回りにある汎用品についても、持続可能な消費と再生の循環を目指す必要があります。このような状況を受けて、産総研では資源循環利用技術研究ラボを2019年に設立し、これまでプラスチックやアルミニウムといった有機・無機材料のリサイクル技術の開発並びに、二酸化炭素、窒素化合物、およびリンといった環境負荷や供給リスクが懸念される物質の循環利用技術研究を進めてきました。

本シンポジウムでは、資源循環利用技術への関心がますます高まりつつある状況を鑑み、上記研究ラボの5年間の主な成果を紹介するとともに、国内の著名な有識者に基調講演、および特別講演を賜りつつ、議論を深めるためのパネルディスカッションを実施します。

 

参加登録はこちらから(無料)↓

https://www.aist-solutions.co.jp/events_webinars/symposium_20241126.html?utm_source=mailing_tbow&utm_medium=email&utm_campaign=symposium_20241126

 

▼開催日:20241126日(火曜日)1300分‐1800

 懇親会 1800分‐1930分 

※シンポジウム・ポスターセッションの参加は無料

※懇親会費:1名につき3,500(税込)

▼開催場所:オンライン+国際連合大学(東京都渋谷区神宮前)ハイブリッド開催

 

▼こんな人におすすめ

●廃棄物のリサイクルを考慮した最終製品の開発を担う川下・川中産業の皆様 (経営者、技術者、研究者など)

●我が国の資源調達の将来を憂慮する川上産業の皆様 (経営者、技術者、研究者など) ●廃棄物の処理やリサイクルに関わるプロフェッショナル

●環境や法規制に配慮したビジネス戦略を考える経営者・コンサルタント

●循環型社会を実現するための政策や規制の策定を考える政策立案者

●サーキュラーエコノミーに関連する企業の評価方法に興味がある専門家・投資家・金融アナリスト

●廃棄物 (金属材料・プラスチック)の処理やリサイクルに関わる技術者・研究者

●窒素や炭素の排出量削減と循環利用をご専門とする技術者・研究者

●サーキュラーエコノミー分野の技術者・研究者・教育者

●海洋汚染や海洋生態系の保護に興味がある方 など

 

▼キーワード

サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル、アルミニウム、PET、スーパーエンプラ、アップグレードリサイクル、ケミカルリサイクル、窒素循環