イベント情報

【2月4日、6日好評再配信】自然のめぐみを使いきる社会へ ~産総研グループとの連携で研究が飛躍~

講演会

 世界で生産されたプラスチックは83tを超え、63tがごみとして捨てられ、そのうち回収されたプラスチックごみの79%は埋め立てされるか、海へ捨てられています。また、毎年約800tのプラスチックごみが海に流出していると言われており、このままでは2050年には海の魚よりもプラスチックが多くなることが予想されます。更に、石油から作られるプラスチックは、製造する際やごみとして焼却される過程で、二酸化炭素を大量に発生させることから、地球温暖化の問題にも繋がっていきます。日本人の一人当たりプラスチックごみの廃棄量は世界で第2位とされており、その対策として20224月に施行されたプラスチック資源循環促進法は、プラスチックの設計からリサイクルまで、全体の流れを改善することを目指しています。トレ食株式会社は、産総研との協業により、これまで難しいとされてきた各成分に分解できる装置を独自に開発しました。この技術を使って、廃棄されてしまう野菜や未利用の植物などから、食物繊維であるセルロースを抽出し、プラスチック全体の51%以上をセルロースに置き換えた植物性の製品を作ることに成功しました。

 本ウェビナーでは開発技術の紹介と具体的なユースケースを交えながら、地球の環境や未来のために、世界中で使われている石油由来のプラスチック製品を、植物由来のセルロース製品に変えていく未来実現に向けた可能性を探っていきます。

※本ウェビナーは、2024610日に配信されたウェビナーを再編集したものです。

 

参加登録はこちらから(無料)


▼開催日:202524日(火曜日)1100‐1200

     202526日(木曜日)1600‐1700


▼開催場所:オンライン配信


▼こんな人におすすめ

 ・新技術を活用した事業開発責任者

 ・担当者の方・バイオプラスチックを扱うユーザーメーカーの調達・技術部門の方

 ・SDGsに貢献する技術の導入を検討している企画・技術部門の方

 ・産総研との連携に興味をお持ちの方 など

 

▼キーワード

 セルロースナノファイバー、バイオプラスチック、ESG(環境・社会・ガバナンス)、サステナブルテクノロジー、食品ロス削減